相続財産はどうやって探す?大きなヒントになるのは通帳と郵便物

ポスト

人が亡くなると、その人が持っていた財産を相続人に引き継ぐ必要があります。

財産の額によっては相続税の申告の必要があるかもしれません。

しかし、亡くなった人が遺言書や財産目録、エンディングノートなど自分の財産がわかる資料を残しておらず、残された家族が財産を探さざるを得ないことも多いと思います。

この記事では、相続財産の探し方を紹介します。

相続財産を探すには、

  • 通帳
  • 郵便物

の2つが大きな手がかりになります。

通帳と郵便物でおおよその財産が把握できます。

目次

預貯金の探し方

預貯金については、

  • 通帳やキャッシュカード
  • 金融機関名が入ったカレンダーやポケットティッシュなどの粗品

が手がかりになります。

もし通帳に「貸金庫」の手数料が印字されていれば、貸金庫の中に大切なものが入っている可能性があります。


最近やっかいなのはネット銀行です。

ネット銀行の口座は故人が生前にその存在を知らせてくれないと発見がなかなか難しいのですが、

  • ネット銀行であっても重要な通知は郵便物でされることが多いので郵便物を探す。
  • 故人のスマホやメールが開けるのであれば確認する。
  • ネット銀行以外の銀行の通帳に取引履歴が印字されていないかを確認する。

といった手段で見つけることができるかもしれません。


金融機関と取引していた形跡があれば、直接連絡して亡くなった日時点の残高と今後の手続きを確認しましょう。

株式など有価証券の探し方

株式や投資信託などの有価証券は、

  • 証券会社から定期的に郵送される取引明細
  • 郵送された配当通知書
  • 通帳に印字された配当金の振込や証券会社とのやり取り

などから把握することができます。

証券会社と取引していた形跡があれば、直接連絡して亡くなった日時点の残高と今後の手続きを確認しましょう。

証券会社がわからない場合は、配当通知書にある「株主名簿管理人」に問い合わせてみましょう。

不動産の探し方

不動産については、

  • 不動産が所在する自治体から郵送される固定資産税課税明細書
  • 権利証
  • 売買契約書

などから把握することができます。

不動産を持っていたことがわかれば、上記の資料から地番、家屋番号を調べて法務局で不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)を取り寄せましょう。

また、名寄帳があれば同一市区町村にある故人の物件を確認できるので、物件の詳細がわからない場合には取り寄せるといいでしょう。

不動産の相続手続は、自分で行うか司法書士にお願いすることになります。

加入している保険契約の探し方

保険契約については、

  • 保険証券
  • 保険会社からの郵便物
  • 通帳に印字された保険料の引落

などから把握することができます。

保険会社と取引していた形跡があれば、直接連絡して契約内容と今後の手続きを確認しましょう。

債務の探し方

亡くなった人の財産だけでなく、払わなければならない債務も探し出す必要があります。

債務については、

  • 郵送された請求書
  • 税金の納付書
  • クレジットカードの明細書
  • 通帳から引き落とされている金融機関からの借入金や引落の履歴
  • 借用書

などから把握することができます。

借入の形跡があれば、金融機関等に直接連絡して内容と今後の手続きを確認しましょう。

相続財産の探し方のまとめ

  • 相続財産がわからなければ通帳と郵便物が大きなヒントとなる。
  • 相続財産が把握できたら関係各社に直接連絡して内容と今後の手続きを確認する。

通帳や郵便物を確認する作業は、亡くなった人のプライバシーをのぞくようで気が進まないかもしれませんが、やらなければ先に進まないので割り切っていきましょう。

もし亡くなった人の財産が「3000万円+法定相続人の数×600万円」を超えていれば、相続税の申告が必要になります。

相続税の申告期限は亡くなった日から10ヶ月以内と短いです。

亡くなった人の財産探しはできるだけ早めに行いましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次