新着記事
-
会社を作るのに検討すべきことは?お金をメインに解説します
会社を作ろうか検討する場合、 すでに個人事業者としてやっていて、利益が出てきたので法人化するケースこれから事業を立ち上げるに際し、最初から法人化するケース が考えられます。 会社を作るか個人事業者がいいか、会社を作るとしたらどんなことに気を... -
税理士を目指す女性にとって会計事務所はどんな職場?
もうすぐ税理士試験です。 試験が終わったら会計事務所への就職活動をはじめる人もいることでしょう。 大手税理士法人から10人未満の巷の会計事務所まで5つの会計事務所を渡り歩いた私が、税理士を目指す女性にとって会計事務所とはどんな職場かご紹介しま... -
家族と言えども所得は別。所得を他の家族に付け替えると痛い目に合う
不動産から生じる所得は、その不動産の所有者が確定申告しなければなりません。 しかし家族間であれば、不動産の所有者以外の人の所得として確定申告することに問題はないのでしょうか? 不動産の所有者以外の家族に不動産から生じる所得を付け替えるのは... -
「連年贈与」「111万円の贈与」「現金贈与」贈与にまつわる3つの噂を検証
生前贈与は一番手軽にできる相続税対策です。 そのため、贈与についてはいろんな噂が流れています。 よく聞く噂3つ 毎年同じ時期・同じ金額で贈与をすると、数年分まとめて贈与税が課されて危険なの?年間111万円の贈与をして贈与税の申告をし、贈与税100... -
小規模宅地等の特例が複数使える場合は併用OK。有利判定のしかたを解説
自宅の敷地や人に貸している土地を相続した場合、「小規模宅地等の特例」が使えると相続税が大きく減額されます。 「特例が使える土地がいくつかあるけど、どこに適用したら相続税が一番安くなる?」 「併用することはできる?」 そんなギモンにお答えしま... -
メルカリで儲けが出たら。確定申告が必要な場合と必要ない場合を解説
「メルカリで儲けた転売ヤーやハンドメイド作家の家に税務署がやってきた」という雑誌の記事を読みました。 税務署はメルカリなどのネット販売に目を光らせ、電子商取引専門チームも存在します。 メルカリでモノを売って儲けが出たら、確定申告が必要な場... -
アパートや駐車場は相続税評価額が50%減!貸付事業用宅地等に係る小規模宅地等の特例とは
アパートの敷地や駐車場など人に貸している土地については、一定の要件を満たすと相続税評価額が50%減額になります。 貸付事業用宅地等に係る小規模宅地等の特例とは? どんな特例? 貸付事業用宅地等に係る小規模宅地等の特例とは、 亡くなった人が賃貸... -
貸家建付地と貸家の相続税評価額。アパートを建てるとなぜ相続税が下がるのか。
アパートなど人に貸している不動産は、自用の不動産より相続税評価額が下がります。 人に貸している不動産はなぜ相続税評価額が下がるのか 不動産の相続税評価額は、自用(他人に貸さずに自分で使っている)の場合、通常土地であれば面積×路線価、建物であ... -
写真を趣味にしたら近所に咲く花に目が行くようになった話
写真を趣味にしたら、近所に咲いているいろんな花に目が行くようになりました。 以前はアジサイすら目に入らなかった 6月、アジサイがきれいな季節です。 近所のあちこちに青、紫、白ときれいな花を咲かせています。 (ブルーと白、2色のアジサイ) ずっと... -
ハンドメイド作家の確定申告が必要かどうかのポイントとは?
ネットショップでステキなアクセサリーや雑貨を売って成功しているハンドメイド作家さんも多いでしょう。 しかし売上が伸びると、自分は所得税の確定申告が必要かも?と気になりませんか。 (写真はハンドメイドのガラスのペンダントヘッド) 確定申告が必... -
相続した財産を売るならタイミングが重要。税金が安くなる特例が使えたり使えなくなったり
相続した財産を売るのであれば、そのタイミングによって税金の負担額が変わります。 税金が安くなる特例が使えたり使えなかったりするので気を付けましょう。 亡くなった日から10ヶ月以内に売った宅地には小規模宅地等の特例が使えない 相続した財産のうち... -
ひとりになったらほとんどスーツもヒールも身につけなくなった話
ここしばらく、スーツも着ていないし、ヒールも履いていません。 スーツを着てヒールを履くと疲れが倍増する 会計事務所の女性はラフな服装の人が多い 「会計事務所」と聞くと、堅苦しそうというイメージはありませんか? しかし、会計事務所に勤める女性...