新着記事
-
相続税・贈与税
離婚歴がある人の相続。元配偶者やその子どもに相続権はある?
離婚されたことがある人が亡くなった場合の相続は大変になることが多いです。 いろんな感情が渦巻き、バチバチになります。 この記事では、 離婚した場合、誰が相続人になるの?離婚歴がある人の相続で気を付けることは? についてお話します。 離婚した場... -
所得税確定申告
確定申告の間違いに気づいた!3/15過ぎに確定申告したい!手続きを解説【フローチャート付き】
確定申告で、 医療費の入れ忘れがあった! この売上申告するの忘れてた! など、間違いに気づくことがあるかもしれません。 確定申告の間違いは、 いつ間違いに気づいたのか。間違いを訂正した結果、税額が増えるのか減るのか。確定申告書を提出したかどう... -
消費税
不動産オーナーは消費税の申告が必要?不動産賃貸業の消費税申告要否判定方法
アパートの家賃収入が今年1,000万円を超えたんだけど、まさか消費税の申告をしないといけないの? アパートの家賃収入は消費税が非課税なので、消費税の申告はしなくて大丈夫です。 2年前の消費税がかかる売上が1,000万円を超えると、消費税の申告・納付を... -
所得税確定申告
コロナの影響で令和3年分の確定申告が間に合わないときの延長申請
令和3年分の確定申告書の提出期限まで残すところ1週間。 未だオミクロン株が流行っていますが、令和3年分の確定申告書の提出期限は例年どおり令和4年3月15日です。 今回は過去2年間のように提出期限の一律1ヶ月延長はありません。 しかし コロナにかかって... -
相続税・贈与税
贈与できる人に決まりはない。誰に対して贈与してもOK
「贈与」と聞くと 子どもとか孫とか決まった人にしかできないんじゃないの? とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。 しかし贈与できる人に特に決まりはなく、誰に対してでもすることができます。 贈与は誰に対してでもできる 「贈与」と聞くと、多額... -
所得税確定申告
確定申告書は所得税・住民税・事業税・国民健康保険料の計算に使われる
3/15までに提出する「所得税の確定申告書」は、実は所得税の計算だけではなく、他の税金の計算にも使われることをご存知でしょうか? 例えば、 住民税とか申告した覚えがないのに何で来るの? というように、突然身に覚えのない税金の納付書が来てびっくり... -
所得税確定申告
賃貸不動産を相続した奥さんは寡婦控除を使えると税金が安くなる
賃貸不動産を旦那さんから相続して確定申告をするようになった奥さん、寡婦控除が抜けていませんか? あまり聞きなれないが故に忘れがちな寡婦控除についてお話します。 確定申告でいうところの「寡婦」とはどんな人? そもそも「寡婦」ってなに?どう読む... -
所得税確定申告
稼ぎすぎると税金が高くて手取りが少なくなり損するの?
所得税は、所得が高いほど税率が高くなる「累進課税制度」が採用されています。 じゃあ稼ぎすぎると、税金が高くて手取りがかえって少なくなることがあるの? 稼ぎすぎて損ということはありません。ご安心ください。 所得税の累進課税のしくみについて解説... -
相続税・贈与税
相続対策とは相続税の節税だけではない。分け方の検討が最優先
「相続対策」と聞くと、「相続税の節税対策」と考える人は多いのでしょうか? しかし相続対策は相続税の節税対策だけではありません。 相続税がかからない人でも相続対策が必要かもしれません。 相続対策とは、 遺産の分け方を決める相続税の納税資金を確... -
所得税確定申告
青色申告特別控除65万円を使うために必要な6つの要件
青色申告をすると、所得から一定額を引くことができる「青色申告特別控除」を使うことができます。 青色申告特別控除の金額は、 65万円55万円10万円 の3つがあり、帳簿のつけ方や電子申告or紙申告で金額が異なります。 このうち一番金額が大きい65万円控除... -
所得税確定申告
共有している不動産の家賃収入はどうやって確定申告するの?
家賃収入が生ずる不動産を複数の人で「共有」している場合、それぞれが確定申告しなければなりません。 共有不動産の確定申告について解説します。 不動産所得の計算方法 所得税には10の所得の種類がありますが、家賃収入など不動産の貸し付けから生じる所... -
所得税確定申告
賃貸不動産を相続した場合の青色申告承認申請書の書き方
賃貸不動産を相続した場合、賃料収入を不動産所得として確定申告することになります。 不動産所得は青色申告をすることができます。 青色申告をすると税金が安くなるなどメリットがいっぱいです。 しかし亡くなった人が青色申告をしていても、相続人に青色...