税金の話– category –
-
相続税・贈与税
家族間のお金のやり取りに贈与税はかかる?7つのパターンを紹介
家族間でお金のやり取りをすることはよくあるでしょう。 しかし中には、 あれっ?これって贈与税がかかる? と心配になることもあるかもしれません。 この記事では、 生活費 教育費 お祝い 保険金 親名義の家や車を使う 家族間の口座のお金の... -
相続税・贈与税
相続人に未成年者がいる場合、安易に遺産分割協議ができないことに注意
人が亡くなる場合高齢であることが多いため、相続人に未成年者がいることはあまりありません。 しかし、 親が若くして亡くなってしまった。孫がおじいちゃんおばあちゃんの養子になっている。 というケースでは相続人に未成年者がいる場合があります。 遺... -
所得税確定申告
事業用と個人用の口座やクレジットカードが同じ場合の会計処理【事業主勘定】
事業用と個人用に分けていない口座やクレジットカードの仕訳はどうしたらいい? 個人事業主の場合、事業用と個人用に口座やクレジットカードをきっちり分けるに越したことはないのですが、どうしても両者が混在することもあるでしょう。 この記事では、 事... -
相続税・贈与税
相続財産はどうやって探す?大きなヒントになるのは通帳と郵便物
人が亡くなると、その人が持っていた財産を相続人に引き継ぐ必要があります。 財産の額によっては相続税の申告の必要があるかもしれません。 しかし、亡くなった人が遺言書や財産目録、エンディングノートなど自分の財産がわかる資料を残しておらず、残さ... -
所得税確定申告
上場株式の配当所得で所得税は総合課税・住民税は申告不要とする手続きが令和3年の確定申告からラクに
上場株式の配当金には所得税と住民税がかかります。 上場株式の配当金の税金は天引きされ、確定申告をしなくてもOKです。 しかし課税所得が900万円以下の人であれば、あえて確定申告をすることで上場株式の配当金にかかる税金を減らすことができます。 上... -
所得税確定申告
電子取引のデータ保存義務化は2022年1月1日から2年間猶予【令和4年度税制改正大綱】
データでもらった請求書や領収書等は、2022年1月1日からデータで保存することが義務化される予定でした。 以前書いた記事が多くの方に読まれました。 しかし2022年税制改正大綱において、データ保存義務化が2年間猶予されることが明記されました。 電子取... -
所得税確定申告
自宅を売った場合の居住用財産の3000万円特別控除と軽減税率
自宅を売って利益が出れば税金がかかります。 自宅を売った時にかかる税金って何だか高そう・・・ 特例を使えればそれほど高い税金は出ませんので安心してください! 自宅を売ってたくさん税金がかかったら、今後の生活に困ってしまいますよね。 そこで自... -
所得税確定申告
不動産を売った時の税金の計算方法をわかりやすく解説します
不動産を売って所得(利益)が出れば税金がかかります。 不動産を売った時の所得は、簡単に言えば売った時の金額から買った時の金額を差し引いて計算しますが、そこにはいくつかの計算ルールがあります。 不動産を売った場合の税金の計算方法や税金を納め... -
消費税
免税事業者がインボイス発行事業者になるなら簡易課税を選択すると節税になるかも
2023年(令和5年)10月1日より消費税のインボイス制度が導入されます。 消費税の免税事業者はインボイス発行事業者になれないため、課税事業者になることを選択してインボイス発行事業者の登録をせざるを得ない方もいらっしゃるでしょう。 消費税の納税額... -
消費税
免税事業者がインボイス発行事業者になるための手続きを解説
2023年(令和5年)10月1日から消費税のインボイス制度が始まります。 消費税の納税額は原則として、 預かった消費税(売上)-支払った消費税(仕入や経費) で計算され、この「預かった消費税」から「支払った消費税」を差し引く仕組みを仕入税額控除とい... -
消費税
消費税インボイス制度の導入は免税事業者にどんな影響があるのか?
2023年(令和5年)10月1日より消費税のインボイス制度がはじまります。 インボイス制度って消費税がかかる事業者だけが関係するんじゃないの? 免税事業者にも大きく関係します。もしかすると課税事業者になることも考えなければならないかもしれません。 ... -
相続税・贈与税
相続税の計算における死亡保険金の非課税枠と保険金受取人の人数との関係
相続税には、死亡保険金の非課税枠があることをご存知の方も多いでしょう。 しかし、この非課税枠と保険金受取人の人数との関係がわかりにくいという方がいらっしゃいます。 受取人の人数と非課税枠の考え方についてスッキリするよう解説します。 相続税の...
