所得税確定申告– category –
-
所得税確定申告
事業用と個人用の口座やクレジットカードが同じ場合の会計処理【事業主勘定】
事業用と個人用に分けていない口座やクレジットカードの仕訳はどうしたらいい? 個人事業主の場合、事業用と個人用に口座やクレジットカードをきっちり分けるに越したことはないのですが、どうしても両者が混在することもあるでしょう。 この記事では、 事... -
所得税確定申告
上場株式の配当所得で所得税は総合課税・住民税は申告不要とする手続きが令和3年の確定申告からラクに
上場株式の配当金には所得税と住民税がかかります。 上場株式の配当金の税金は天引きされ、確定申告をしなくてもOKです。 しかし課税所得が900万円以下の人であれば、あえて確定申告をすることで上場株式の配当金にかかる税金を減らすことができます。 上... -
所得税確定申告
電子取引のデータ保存義務化は2022年1月1日から2年間猶予【令和4年度税制改正大綱】
データでもらった請求書や領収書等は、2022年1月1日からデータで保存することが義務化される予定でした。 以前書いた記事が多くの方に読まれました。 しかし2022年税制改正大綱において、データ保存義務化が2年間猶予されることが明記されました。 電子取... -
所得税確定申告
自宅を売った場合の居住用財産の3000万円特別控除と軽減税率
自宅を売って利益が出れば税金がかかります。 自宅を売った時にかかる税金って何だか高そう・・・ 特例を使えればそれほど高い税金は出ませんので安心してください! 自宅を売ってたくさん税金がかかったら、今後の生活に困ってしまいますよね。 そこで自... -
所得税確定申告
不動産を売った時の税金の計算方法をわかりやすく解説します
不動産を売って所得(利益)が出れば税金がかかります。 不動産を売った時の所得は、簡単に言えば売った時の金額から買った時の金額を差し引いて計算しますが、そこにはいくつかの計算ルールがあります。 不動産を売った場合の税金の計算方法や税金を納め... -
所得税確定申告
相続した賃貸アパートの減価償却費はどうやって計算するの?
賃貸アパートやマンション、貸家など他人に貸している建物を相続して引き続き貸していれば、相続した人は不動産所得として所得税の確定申告をする必要があります。 他人に貸している建物の取得価額(建築価額や購入金額のこと)は法律で決められた年数にわ... -
所得税確定申告
不動産所得の事業的規模「5棟10室基準」を満たすとどんなメリットがあるの?
不動産の貸し付けを行っている場合、税金計算においてよく事業的規模「5棟10室基準」ということばが出てきます。 不動産の貸し付けが事業的規模でないと適用できない税金の特例5つを説明します。 不動産所得の事業的規模「5棟10室基準」とは? 個人で不動... -
所得税確定申告
個人事業主が節税したければ青色申告一択!青色申告のメリットをまとめました
個人事業主(フリーランス)が節税したいのであれば、まずは「青色申告」をしましょう。 青色申告をするには申請書を提出期限までに出すだけでOK! 青色申告のメリットや青色申告するための申請書についてまとめました。 青色申告をするとおトクがいっぱい... -
所得税確定申告
確定申告を初めてされる人へ「確定申告とは何か?」をざっくり解説
個人事業主(フリーランス)になると避けて通れないのが「確定申告」。 会社員のころは会社が年末調整で税金の計算をしてくれましたが、個人事業主になると自分で確定申告をして税金を計算しなければなりません。 「そもそも何のために確定申告をするの?... -
所得税確定申告
個人事業主が開業1年目に赤字でも確定申告することをおススメする理由【純損失の繰越控除】
開業して間もない個人事業主さんと話をすると、 「開業1年目は赤字だったから確定申告しなかった。」 「黒字になったら確定申告をする。」 というお声を聞きます。 でも、赤字だから確定申告しないというのはすごくもったいないですよ。 なぜなら、その赤... -
所得税確定申告
【令和5年度改正 電子帳簿保存法】2024年1月から電子取引データの保存はどうすればいいかを解説
2022年1月から、電子取引データはデータ保存が義務化されています。 しかし多くの事業者の準備が間に合わなかったため、実質的に2023年末まで延期され、2024年から本格スタートになります。 保存方法にはいろいろなルールがありますが、最低限「電子取引デ... -
所得税確定申告
フリーランスや中小企業の経営者が節税したければ、まず小規模企業共済に加入しよう!
世の中いろいろな節税策が出回っていますが、お金が出ていくだけで戻ってこないものであったり、税金の支払いが先送りになったりするだけで本当の意味での節税にはならないものが多いです。 そんな中、小規模企業共済であれば確実に節税ができ、しかも積み...